’09・ 10,11  秋の東北・滝めぐり
2年前の夏、目的の滝への道を違えた事が全ての始まりだった。 その間違いは、その年の秋にリベンジに出かけて本願成就となったのだが、そこで東北の滝に“病みつき”となるような素晴らしい情景を目にしてしまったのである。
『豪華絢爛たる秋絵巻の滝情景』・・。 これを目にしたなら『もう一度』、『もう一丁』と、東北・滝めぐりの旅行企画がすぐに頭の中に湧き出て、他の事が疎かになってしまう・・。

そして、去年は運悪く(こう書いちゃあイカンのだが・・)『ラーメン亭』の修行の為に東北の旅を断念した事で、更に輪をかけて『秋の東北・滝めぐり』への思いが募るようになったのである。 「あの情景をもう一度・・」という思いを胸に今、大阪から我が国で最も遠い(感覚で語った場合ですが・・)東北に、特別の秋を訪ねに出かけようか・・。
秋の東北・滝めぐり 行程・所要時間表
法体ノ滝 アプローチ  JR羽後本荘駅より車 (1:05)→法体ノ滝・レストハウス駐車場
行程表  レストハウスのすぐ下が滝見公園 滝までは約200m
 滝めぐりの遊歩道は法体ノ滝の一ノ滝まで続いている 往復・所要約1時間
安ノ滝 アプローチ  阿仁マタギ駅より車 (0:35)→安ノ滝駐車場
行程表  駐車場より安ノ滝まで1.9km・所要40分
夜明島渓谷めぐり アプローチ  鹿角市街より車 (0:20)→夜明島林道入口 (0:25)→夜明島渓谷入口
行程表  夜明島渓谷入口 (0:20)→泊滝 (1:30)→クグリ滝 (0:40)→茶釜ノ滝分岐 
 ※ 分岐より左の本流沢を行くと雲上ノ滝、右の支沢を行くと茶釜ノ滝 いずれも所要20分
 茶釜ノ滝分岐 (2:10)泊滝 (0:20)→夜明島渓谷入口
七滝 アプローチ  小坂町市街より車 (0:20)→七滝・レストハウス駐車場
行程表  秋田県道2号線を挟んだ目の前が滝前広場 駐車場より滝まで約100m
松見ノ滝 アプローチ  JR弘前駅より車 (1:50)→十和田市・焼山 (0:10)→黄瀬川林道ゲート
行程表  黄瀬川林道ゲート (0:55)→林道分岐 (0:50)→潟Rバヤシ社有地ゲート
  (0:45)
→松見ノ滝下り口
 (0:25)→松見ノ滝
東北地方には、『日本の滝100選』の中でも群を抜いて素晴らしい滝がアチラコチラに点在している。
また、広大な原生の山野を抱く地域である事から、訪れるのが困難な秘瀑や、渓流の奥深くに潜む滝が多数存在する。 この事からも、1回や2回の訪問で東北の滝の魅力を余す事無く探訪するのは、到底無理な事であろう。

そうなると、毎年通い続ける『ライフワーク』的な探勝方法が、この地域の滝を楽しむ秘訣となるのではないか?
東北の素晴らしい滝に魅せられて、私はこのように思ったのである。 そして、東北の滝に魅せられて『通い続ける』という事を決めたのなら、「最も“魅せられる”季節を選んで行きたいな・・」と思うようになったのである。
それでは、最も魅せられる時期・秋の素晴らしき滝情景を味わいに行くとしよう。

なお、この地域への旅に関しては、冒頭で述べた通り「心情的に最も遠い」位置にあるという事で、交通手段と所要日数は十分考慮して頂きたい。 また、山野の奥深くへ分け入る事から、当然に車は必要不可欠となる。
従って、レンタカーなどの利用は前提として頂きたい。 また、渓谷遡行や渓流徒渉もあり得るのでそれ相当の装備と技量は必要だし、秋という時期で日が暮れる時間も早くなっていく事から、相応の体力(日が暮れるまでに探勝を終えねばならない)も必要となる。 これらの事を踏まえて、今回訪れた滝の一つ一つをガイド形式で御紹介していこう。
駐車場・トイレ・山小屋情報
滝へのアプローチと行程表
紅葉に染まる樹木の間から法体の《二ノ滝》を望む・・
    法体ノ滝  ほったいのたき   落差 57m  秋田県・由利本荘市(旧 鳥海町)

この滝は、名峰・鳥海山からの水系である子吉川支流の赤沢川にかかる『日本の滝100選』に指定された滝である。
滝は3段の段爆で、上部の段は小さな渓流を成している。 3段目の本瀑はこの渓流で勢いのついた流れを一気に落とし、その激しい水流からか、落水は末広がりに広がっている。

滝名は、その滝の姿が法師の法衣姿に似ているから・・という事で『法体ノ滝』と名づけられた・・という説と、法体の空海(弘法大師)がこの地を訪れた際に不動明王が現れ、空海が不動明王を奉るこの滝を御神体として拝礼した時事からきている・・という説がある。 まぁ、私としては宗教的な歴史云々よりも、感性からの命名である前者を支持したいと思うのだが・・。
                      左 展望台から観た法体ノ滝の全容
                      右 滝前広場から河原を伝って滝前へ・・
滝前には駐車場が完備され、ログハウス調のレストハウスもあり、ただ単に滝を見るだけなら、レストハウスから滝見公園として観光整備された芝生の広場を200mほど横切るだけでいい・・。 だが、これでは物足りない・・という方には、往復で約1時間の遊歩道があるので、それを伝ってみてはどうだろう。

前述の通り、滝見公園の芝生広場より少々場違いな赤い鉄の吊橋を渡ると、3段に分かれた滝全体と滝上流の玉田渓谷を探勝する遊歩道が続いている。 この遊歩道から鳥海山の裏登山口である《百宅
 ももやけ 登山口》に出る事ができるが、アプローチ的な不利があって、あまり使われていないみたいである。 何でも、最高峰の鳥海山・新山 2236メートル へ行くには最短ルートなのだそうだが・・。

橋を渡ると、滝の右岸(進行方向左側)の崖をジグザグに切った階段道で昇っていく。 これを登ってひと汗をかく頃には、滝の展望台に登り着く事ができるだろう。 滝全体を望むなら、この場所が最もいいみたいだ。
現に、ほとんどの人がここで折り返していく。

だが、本瀑の上の《一ノ滝》、《二ノ滝》といった渓流瀑や、本瀑の落ち口など“違った角度”から滝を眺めたいのなら、この先へ繰り出すべきだろう・・。 距離的には大した事はないのだが、展望台より先は人の往来が少ない・・と踏んだのか、遊歩道の安全対策が途端に疎かになっていく。 
  なんでもない写真の様ですが・・
    実は崖っぷちで木に跨って撮っているのです・・
                  法体ノ滝の上部は渓流瀑となっていて
                          それぞれ《一ノ滝》《二ノ滝》と呼ばれています・・
展望台までは石をコンクリートで固めた人工的な階段が設けられ、転落防止の柵が全区間に渡って設置されていたが、展望台を過ぎると柵はなくなり、土砂崩れがあった・・と思しき区間にネットが張られているだけであった。
また、《ニノ滝》への降り口はゼブラロープが垂らしてあるだけで、《ニノ滝》の渓流瀑にアプローチするなら、滝を成す一枚岩をゼブラロープを頼りに下っていかねばならない。

だが、このゼブラロープを頼りに本瀑の落ち口の前に立つと、陽の光をキラキラと浴びて飛沫が飛び跳ねる様や、《二ノ滝》の渓流瀑の艶やかさなどを味わう事ができるだろう。 しかし、滝傍の一枚岩の岩盤で滑りやすく、沢に滑り落ちれば最後、すぐさま本瀑の落ち口より転落の憂き目を見るだろう。 そうなれば、死亡事故ものだ・・。

これだけの危険が孕むのにも拘らずこの放置状態とは、察するに「立入禁止の処置を怠けているだけ・・」の節がうかがえるのである。 従って《二ノ滝》の探勝は、自己責任を持って事に当たって頂きたい。
本瀑の落ち口まで行けば迫力はありますが・・

足を滑らすと滝飛沫と共に滝つぼへ落っこちます・・  全ては『自己責任』って事で・・
後はこれといったものもなく、《一ノ滝》はまだ流れに勢いがついていない瀬滝の状態で少々迫力不足だ。
また、その上流の玉田渓谷も、これといって目に引くような渓流でもなかったので、敢て時間を取る必要はないと判断したのだが・・。

前述の如く遊歩道は、玉田渓谷を伝って裏鳥海の登山口まで続く砂利道に合流する。
この砂利道を反対方向に行くと、車道を経て百宅の集落へ下っていく事ができる。
他にもめぐりたい滝がたくさんある事であるから、この滝の探勝はこの辺で切り上げるとしよう。
河原の転石を前景にしてもいいみたい・・


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る


          駐車場・トイレ・山小屋情報  ※ ブラウザの『戻る』で戻ってネ
          滝へのアプローチと行程表
    安ノ滝  やすのたき   落差 80m  秋田県・北秋田市(旧 阿仁町)

『日本の滝100選』の中でも最も人気のある滝といえば、この安ノ滝であろう。 滝を題材にしたウェブサイトでも、この滝の秋模様をトップに飾ったサイトが多く見られる。 そして、アプローチや滝までの道程も比較的容易で多くの行楽客の目に止まる事も、この滝を全国区に押し上げた理由だと思われる。

だが、“思い入れ”を重視する私としては、安易に立ち寄れる所には大きな情感が湧いてこないのである。
そして、この滝には2回訪れたのだがその全てが天候不順で、その事も負の印象を抱く事になったようだ。
でも、本当のこの滝の魅力はこんなものではない・・との思いもある。 だから・・、次の年も納得のいく秋情景を撮れるまで、何度でもこの滝を訪れよう・・と思っている。 それでは、滝までを歩いてみよう。

国道105号線より、『マタギの里』で売り出し中の《打当》集落の方向へ進路を取る。
この辺りは『マタギの里』として売り出し中という事で、宿泊施設完備の温泉クアハウスはあるわ、クマ牧場はあるわ・・と、秋田県内の一大レジャーランドと化しているようである。 そして、安ノ滝やすぐ隣の渓谷である立又峡谷の瀑布群も、豊かな自然景観の観光スポットとして宣伝されている。

滝が点在する渓谷は、この一大レジャーランドの中心である打当温泉のクアハウスより10km程、車で約20分程の所に位置する。 滝への林道分岐までは舗装道、林道はダートであるが滝までのキロポストが設置されているなど、観光客をかなり意識した道である。 だが、林道は崖をヘツるようにつけられているので、荒っぽい運転は転落事故につながりかねないので安全運転の程を・・。

林道の終点は20台程の車が駐車できるスペースと、観光を意識した立派な水洗トイレが建てられている。
滝へは、このトイレの脇から沢に沿って1.9km、通常に歩いて所要40分の遊歩道が続いている。

トイレ脇より、石をコンクリートで固めて足の踏場状にした段差歩道で急下降していく。
急下降といっても、ものの2〜3分で下り終える事ができるだろう。 後は、沢の左岸(進行方向右手)につけられた踏跡を改良した遊歩道を伝っていくだけだ。 たぶん、トイレの設置と同時に整備されたのだろう。
だからか、渓流の一枚岩をコンクリートで固めて歩道化したような所も見られる。

渓谷を通る割には、あまり情感の湧かない遊歩道だ。 始めは500m毎、滝に近づけは200m毎に、滝までの距離を示した道標が立つ。 残り400mの道標を過ぎると、やや傾斜が増し、遊歩道もコンクリート加工したモノより、自然の岩の比率が大きくなっていく。 やがて、端正な2段の滝が見えてくる事だろう。 滝が見えてきたら道は階段状となり、この急登に少し喘ぐと滝前の展望台に出る。
時間がなかった・・  レンタカー帰す時間が・・  そして雨模様・・  なので滞在時間15分に片道25分で写真おざなり・・
滝の展望台は狭く、三脚を立てる写真家が3人もいればかなり窮屈になる。 従って、大型三脚で長時間滝前を占有するのは、大いなる顰蹙行為となるのは念の為・・。 滝は2段の端正な瀑布を魅せ、両岸の垂直に迫り立った岩肌が、滝の高度感を際立たせる。 ただ一つ残念なのは、上段の瀑布のちょうど真ん中に大きな樹木が横たわっている事だろうか・・。

写真を撮る人の感性によってこの樹木の印象は異なるであろうが、私としては『目の上のタンコブ』の如くに映ったのだが・・。 特に夏などは、この樹木が滝の中央部でマングローブのように丸く葉をもたげ、かなり滝の雰囲気を阻害したのである。 その事があってか、私には特別にイチオシする滝には映らなかったのである。

あと、滝の名称の由来も、あまりピンとはこなかった。 何でも禁忌の恋が叶わぬ男と女の悲恋物語から名づけられたようだが、自然景観としての滝の印象を捉えたものでないので、正直あまり情感が湧いてこない。
まぁ、こんな小さな事はどうでもいい事なのだが・・。 何はともあれ、この素晴らしい滝の秋情景を撮って私の中のこの滝の印象が最高潮に上がるまで、この滝へ通い続けよう・・と思う。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る



     駐車場・トイレ・山小屋情報  ※ ブラウザの『戻る』で戻ってネ
     滝へのアプローチと行程表
満を持してきたら手遅れだった・・  ちょっち悲しい・・
    夜明島渓谷・茶釜ノ滝  よあけじまけいこく・ちゃがまのたき   落差 100m〔茶釜ノ滝〕  秋田県・鹿角市

2年前に、ある“オチャメ”をかまして目にしたあの秋の滝絵巻・・。 それをもう一度見てみたい・・と想い、はるばるとまたやってきた。 だが、その秋絵巻を奏でる時期は秋の中でもほんの一時で、またその時期も年により大いに変わる。
即ち、気候状態により予想し、その予想日に旅ができるか・・の日程を調節し、そしてその日が好天に恵まれなければならない・・という3重の関門があるのだ。

こういう事から考えても、たぶんこういう事は『何も考えない』方が得てして良い結果に恵まれるのかもしれない。
現に、前はほんとに何も考えなくて、こんな秋絵巻が撮れたし・・。 そして考えに考えた今回は、見事に遅れて坊主の結果と相成ったのである。 まぁ、結果を語ると愚痴しか出ないので、今回の渓谷遡行で見つけた秋景色のカケラを拾い集めながら渓谷歩きを楽しもうか・・。

秋も10月末ともなると、夜が明けて空が明るくなるのは6時過ぎとなる。 従って渓谷に入る時間も、朝の7時頃と遅めとなるのだ。 完全に整備された渓谷遊歩道ならいざ知らず、沢遡行アリ、垂直ハシゴアリ、鎖場アリ・・のデンジャラスルートなら、夜明け前の薄暗い中での行動はちとヤバイ・・。

まぁ、渓谷入口の何もない所に車を駐めて夜を明かすのも考えモノ・・なので、ここは鹿角市街にある『道の駅・かづの』で一夜明かすのがベターだろう。 『道の駅』ならトイレもあるし、自動販売機もある。 また、悪天候などに見舞われた場合の自重判断も容易だ。 それでは、今回の沢徒渉を記していこう。

『道の駅』を出たのは5:40頃。 ここから《夜明島林道》を伝って《夜明島渓谷入口》まで行くのだが、道はかなり判りにくい。 南と北の方位が判っていないと、逆方向へ入ってしまう錯覚に陥ってしまうのだ。
2年前の秋はスンナリ行けたのだか、今回は逆に進んでしまって40分位ロスってしまったのである。

正確には『道の駅』より南下するのだが、鉄道(JR花輪線)の位置や県道191号と県道22号の合流地点などを地図を照らし合わすと、感覚としては北上してるような感覚なのだ。 今回は散歩をする地元の人に聞いて『反対方向へ進んでいる』と気付かされたが、カーナビなどは全く役に立たない(夜明島林道は表記されていない・・)ので、方向と位置だけは下調べしておいた方がいいだろう。

私の場合は前回の探勝を終えて引き返した時に立ち寄った『自販機のある一軒の駄菓子屋』を憶えていたので、何とか《夜明島林道》に乗る事ができたが、下手をすれば林道を探してウロウロと迷い気が萎えてしまう事も想定される。
林道も13km奥まで入らねばならぬので、アプローチでさえもひと苦労させられる『滝めぐり』なのである。

それで、到着は6:50。 支度して、出発は7:02だった。 空は薄曇りで好天になるかは微妙な所・・。
入口の案内板によれば1.5kmある《泊滝》までは、僅か8分で到着する。 渓谷のキツイ所はこれより始まる。
ここからロープで崖を登り、この《泊滝》を大きく高巻く。
 泊滝をヘツリから狙ってみる・・
   落葉が乗って足場が悪く撮るのに苦労したよ・・
    夏は何でもないヘツリも
       落葉が乗ると滅法滑りやすくなる・・
   時期を外すと辛いですね・・
     濡れた岩に落葉のスパイスでズル滑り・・
でも、秋となって落葉が岩にへばり着き滑りやすくなった状態では足元がズルズルと不安定で、「前はこんなに歩き辛かったかなぁ・・」という違和感が頭にもたげてくる。 そして、前回の秋に新品の白だったロープも汚れてヘタってきていて、安心感という点では心理的には『−』である。 

これを越えると、前回に『最大の難関』と述べたオーバーハングの頼りない鉄ハシゴで泊滝の落口に下る地点に出る。 だが、これは最初から判っているし、それで覚悟と気合が入っているので難なく通過。 また、滝を越えて対岸の岩ヘツリも、同様に“知っている”ので、これもアッサリと通過する。 まぁ、アングルがある事も解っているので、それを利用して通過する想定が組めるのである。

逆に通過が困難だったのは、前回に何でもなかった草付の坂や沢のロープ伝いのトラバースであった。
なぜなら、大量の落葉が道を埋め尽くし、そしてその落葉が雨によって通路の踏跡の土もろともに流れ落ちるからである。 要するに、土手の道が削り取られて丸く細くなっているのだ。 行きは登りでそれほどまでには感じなかったが、帰りは下りとなり、夏に通った時の記憶の半分以下に削られた踏跡がモロに視界に入ってしまう。

最後は手を土手に突き刺しながらの『3点トラバース』をせねば、おっかなくて渡れなかったよ。
タダでさえ、道を埋めた落葉はズル滑りだし・・。 そして、沢のロープ伝いのトラバースであるが、これもアングルが折れたり、岩に打ち込まれたのが抜けたりしてグラグラだったり、岩に落葉が付着してツルツルと滑ったり・・で、これも前回はこんなに辛い場所ではなかったという思いが余計に身体を強ばらせる。

やがて、前にオチャメをかました『運命の分岐点』に到着する。 でも、これも前に憶えた『3つのペンキの矢印』で、『運命の分岐点』でも何でもなくなっている・・。 もちろん、問題ナシに通過。 《茶釜ノ滝》へ真っ直ぐと進む。
そして、《茶釜ノ滝》の前衛滝である《茶筌ノ滝》の前にたどり着くが、そこで最大の変化発見・・。
「ハシゴが架け替えられてるよ・・」。
      今度は間違えまい・・
            指差呼称までしたし・・
             茶筌ノ滝・・  
    もしかして、今回は
       コレが最も『滝写真』だったりして・・
  ハシゴが架け替えられてるよ・・
   でも、高度感はコチラの方があったりして・・
        『ウソップ物語ィ〜』でなくなってるよ!
前回の「ウソップ物語ィ〜」のハシゴは廃棄され、『放置プレイ』となっているようだ。 だが、この新設ハシゴ・・、前よりもしっかりはしているが、昇る高さと垂直の度合・・、そして高度感は間違いなく前を凌ぐものがある・・。
また、数回ハシゴの途切れ部分があり、『横移動』の回数が多いのも“嫌な感じ”だ。
総合判断としては、前より「ウソップ物語ィ〜」ではなくなっているね・・。

このハシゴを登りきると、すぐに《茶釜ノ滝》が頭上に見えてくるが、豪華絢爛の秋絵巻はなかった・・。
完全に落葉となって、坊主の状態だった。 まぁ、行きの道すがら、あれだけの落葉が道に埋もれていた事を考えれば、このような坊主の状態は予測できたかもしれない。 多少落胆の気持ちはあったが、気を取り直して《茶釜ノ滝》撮影に勤しむ。
道を間違えた年の秋・・ 指差呼称までして道を確認した年の秋

『ラーメン亭』の修行に入る前の秋・・

『ラーメン亭』の修行もあと1ヶ月で免許皆伝の年の秋・・

空は花曇りで鮮やかな紅葉もなく、黒い滝の岩肌と逆光で、黒ずんだモノしか撮れそうになさそうである。
前回と比べてもあまりにも冴えないので、40分程で切り上げる。 帰りは、その落葉を主点に変えて狙ってみたのだか、これがなかなかいい具合で、岩肌に張りついた紅葉の赤と黄色の模様や、晩秋の色濃い渓谷風情をカメラ片手に味わいながら下る。
                   左 帰りになって陽が差してきて
                                 ようやく秋色となってきたね・・
                   右 ここは秋色が残っているのになぁ・・  白糸ノ滝

最も秋色が残っていたのは沢の流れの中であった・・
ちなみに今回は《茶釜ノ滝》到着が9:20で、往路の所要時間は2:18。 帰りは、草付の土手の通過や《泊滝》からの下りに時間を取られたのと、カメラ片手に遊んでたので、所要は3時間以上だった。 渓谷入口の駐車スペースに戻り着いたのは13:30で、全体で6時間半位とまずまずの遡行結果だと思う。 林道を出て次の滝に向かうべく進路を取ると、もう午後3時・・。 秋も深まると、午後3時はもう夕方の装いだね。 日が暮れるのが早くなったもんだ・・。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報
滝へのアプローチと行程表
    七滝  ななたき   落差 60m  秋田県・小坂町

今回の『秋の東北・滝めぐり』で先項目に訪ねた《茶釜ノ滝》や次項目で訪ねる《松見ノ滝》は、『日本の滝100選』の中では滝へのアプローチが厳しく、ルートも嶮しくて滝に辿り着くまでが難関な事から『秘滝』やら『難関滝』と呼ばれている。
だが、この《七滝》は、これらと両極端の位置に存在する『100名滝』なのである。

駐車場から、道路を挟んで僅か100mで滝つぼへ・・。 滝を目にするだけなら、駐車場で車を停めて車より下車すればいい。 もっと物臭さな御仁なら、車の中からでもガラス越しに滝を見る事ができるのである。
これほどお手軽な滝と、到達が至極困難な滝が同じエリアに存在する・・というのも、「東北に潜む滝は奥が深い・・」という事の証明となろう。

『○鉄』の私が立ち寄るとしたら、鉱山事務所ではなくてここだァね・・
それでは、この滝のあるレストハウスまでの道路・・、即ち『アプローチ』をガイドしようか・・。 この滝のある小坂町は、『鉱山の町』として栄えた所である。

町には鉱山で栄えた事の証であるレトロ洋風の鉱山事務所や日本最古の芝居小屋などの史跡・旧跡(小坂町HPより『小坂町観光情報』)が多い。

だが、鉱物資源の枯渇と共に町は寂れ、鉱山鉄道であった同和鉱業の鉱山輸送鉄道も休止(事実上は廃止)となった。

その小坂町の再生プランとして、先程に記した明治の洋風建築を主体とした史跡や鉱山博物館、そして大観光地・十和田湖へ至る主要道である県道2号の『十和田湖・樹海ライン』への観光誘致が挙げられている。

その『十和田湖・樹海ライン』の“目玉”とも言えるのが、『日本の滝100選』にも指定されたこの《七滝》なのである。
この十和田湖へ至る道は、“迷う”という事が有り得ない程に案内板が充実している。
バイパス道も整備されて、『樹海ライン』との名の通り、春の新緑・夏の樹海・秋の紅葉・冬の樹氷を望む事ができる観光道路となっている。 そして、この道路を通り抜けると、そこは十和田湖の展望台である《発荷峠》である。
その途中の程よい休憩地点に、この《七滝》とレストハウスがある。

レストハウスから見て『樹海ライン』の道路を挟んだ対面にある滝前広場は、レストハウスの所有する庭園の如く整備され、意味のない水車小屋や滝前の沢に架かる京風のアーチ橋が飾りの如く設置されている。
その建造物は本来の使用に供するのではなく、明らかに景観目的としての飾りとして設置されているようだ。
これで平凡な滝ならそれこそ興ざめなのだが、滝自体はさすが『日本の滝100選』に推される程の美瀑で、この造られた庭園とも妙に調和している。
   左 正面ばかりだと・・と思って横から撮ったが・・
                      紅葉の樹木が邪魔だった・・
   右 紅葉を配して人工物を廃すると
                真に『100名滝』だぁね・・
だが、滝を愛でる者としては感情的な違和感を感じるのである。 だからか・・、極力この庭園の構造物を入れないように・・、そしてこの庭園とは無関係であろう滝を祀る神社を“アテ”にして撮影したのであるが・・。
その結果は、掲載写真を見て頂く事にしようか・・。
真っ赤に色づいた紅葉が滝前にあったので・・              上 神社の狛犬をアテに・・
             下 御神水を授ける竜神を配して・・


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報
滝へのアプローチと行程表
    松見ノ滝  まつみのたき   落差 90m  青森県・十和田市(旧 十和田湖町)

この旅のラストを飾る《松見ノ滝》であるが、この滝も『日本の滝100選』では五指に入る難関滝なのである。
なぜなら、滝を目にする為には、延々9kmもの林道歩きを強いられるからである。 即ち、片道3時間は裕にかかってしまう・・という事である。 これを逆算したなら、滝で1時間遊ぶとなると所要時間は7〜8時間を要するのである。
また、冬は雪に閉ざされて通行不能となる事から、『秘滝』の呼称を欲しいままにしている滝の一つである。

先程記した『所要時間は裕に7〜8時間』であるが、夏ならば日が長くさほど心配はないであろう。
だが、夏以外だと日が短く、行動時間にかなり制限を受けるのである。 朝7時に出ても、帰ってこれるのは日が傾きかけた午後3時前後って事になろう。 「午後3時で日が暮れるなんて・・」と思うかもしれないが、渓谷内では日が暮れるのは滅法早いのである。 なぜなら日が傾くと、山の陰に日の光が閉ざされてしまうからである。
そして、日が完全に暮れると、真っ暗闇になる事は言うまでもない・・。

だが、この滝も『日本の滝100選』に指定された事で、別の林道(蔦沼林道)を車で伝って、その林道終点から十和田発電所の取水ダム巡視路を伝って林道歩きを2/3も短絡するルートが“開発された”との事である。
このルートを使用すると、片道1時間半程に短縮できるらしいのだ・・。

だが、林道がかなり荒れている事と、林道終点の短絡道が一般の者の通行の為に供された道でない『踏跡』を伝う巡視路であり、かなり道が不明瞭であるという事で、私自身の感覚としては「余程に山野を歩き慣れた人以外は使うべきでない・・」と踏んだのであるが。

それは、この滝の最初のアタックで安易に「この短絡道を使おう」と思ったのだが、林道の分岐で道を違えて断念となった(間違った道を進んでしまい、その枝林道の終点からダムへの導水管を伝って下っていって行き詰った・・)苦い経験からの判断である。

この時は、間違った道を下ってしまった事でタイムオーバー(往復時間を考えると、レンタカーの返却時間をオーバーしてしまう)になってしまったのである。 断念の後に『正しい』と思われる林道の終点まで車を進めてみたのだが、雨が降ってきた事もあったが、軽ならばぬかるみにハマって脱出不能にもなりかねないような大きく掘れた個所が存在する極めつけの悪路であった。 この事から、「この付近の地理をよく知る地元の人間の介添がなければ踏み込むべきではない・・」と強く感じたのである。

これまでの記述でもうお解かりだと思うが、この滝の探勝はこの失敗断念を踏まえて、その10日後に再度アタックして成就したのである。 そして、その再度のアタックは、『2日の通常休暇という限られた時間である』という事、『私の居住する関西圏からは“遥かなる地”の青森県である・・』という事、そして『それを踏まえたタイムリミット(制限時間を越えると、帰宅予定日に帰れなくなる)が存在する事』という、3つの困難な状況を全てクリアした探勝計画の元で実行せねばならないのである

その3つの困難をクリアする手法とは、行程表では記してしまったが『通常では決してお勧めできない方法』なのである。
だが、この手以外に「このタイムリミットをクリアする手法はない・・」と思ったのも事実である。
従って、『他の人が私と同じ行動をする事はない』とは思うが、決してマネをしないように・・。
実行するに当たっては、『強烈な能天気力と天然力』を必要としますので・・、念の為。


それでは、行動時間を度外視して頂くのを前提として、帰りに見た情景を当てはめながら行程ガイドに移るとしよう。
私の場合はAM3:30に16km麓の『道の駅・おいらせ』を出発し、AM4:12に黄瀬川林道ゲートを出発したのだが、通常の『明るくなってからの出発』であったとしても、朝の7時にはゲートをくぐっていなければならないだろう。

    黄瀬川を挟んで対岸にある無名滝・・
              裕に30mの落差がある・・


私の場合は、まだ真っ暗闇の『午前4時過ぎ』という事もあってカンテラは必需品であったが、このルートは長丁場であるという事を踏まえれば、カンテラは携帯品として荷物の一つに加えるべきであろう・・と思う。

天候の急変で荒天となると、辺りが薄暗くなる事も想定されるし、思わぬ時間のロスで日没時間を越えてしまう事も有り得るのだから・・。

ゲートを越えて林道を歩いていくと、すぐに黄瀬川が寄り添ってくる。
林道の勾配はほとんどなく、川の蛇行に寄り添って左右にうねりながら進んでいく。 がけ崩れを板で押えただけの崩れ防止柵や、流出した道肩に鉄板を敷いているだけ・・など、整備状況はかなり粗悪な様である。
やはり、民間所有の林道だからであろうか・・。

やがて、吊橋に差しかかる。 吊橋はゼブラロープと『立入禁止』看板で進入が塞がれていたし、私の通過時はまだ真っ暗闇だったのでほぼ無視して進んだが、帰りに見ると上部の導水管への巡視路へとつながっているようだった。

この吊橋を過ぎると、対岸に幾つかの無名滝が掛っているのが見えてくる。
落差といい、水量といい・・、結構な無名滝だ。
もしかすると、荒天の後だけに出現する『雨後滝』なのかもしれないが・・。
  上 他のサイトさんでは超重要地点の分岐  通った時は暗闇だった・・
  下 これまた超重要地点の潟Rバヤシの社有地ゲート
     あるのは「ここで事故が起きても責任持ちません」とのお決まりの逃げ口上・・


吊橋を過ぎても道は相変わらずの勾配のない沢に沿ったうねり道で、ゲートから吊橋までの所要時間とほぼ同じ位歩くと、《松見ノ滝》を語るサイトさんの全てが『重要地点』と表記する《道標のない分岐》に出る。

この分岐の到着タイムはAM4:59で、私自身のゲートからの所要は47分であったが、通常は1時間前後のようである。

ここは全ての《松見ノ滝》を語るサイトさんの指示通り、右へ進路を取ろう。 なお、右への道は、「山を甘くみるな!」との警告看板が掲げてあり、また100m程奥に黄瀬川を渡るまともな陸橋がかかっているので、これらは判別目標となろう。

この分岐を右に進んでいくと、陸橋で黄瀬川を渡って対岸の山肌に取り付いていく。 これを2度のつづら折りを交えた結構な急勾配で登っていく。

登っていく最中で、右手の下流側に十和田温泉郷の街の灯が見えてきて心強い。 帰り時も、紅葉に染まった山野の間に麓の街並が見渡せて、山野を歩く喜びを味わえる良い雰囲気の所だ。

このつづら折りの急勾配を登りつめると、枯葉が道を覆う中を緩やかに登りながら真っ直ぐに進んでいく。

私の場合、この辺りで薄っすらと夜が明けて空が白み始めてきた。 この落葉に埋もれた道を10分ほど進んでいくと、これまた《松見ノ滝》紹介サイトさんの『重要地点』である《潟Rバヤシ 社有地ゲート》に辿り着く。
到着時刻はAM5:36だった。

このゲートより先は、この会社の社有地となるそうである。 ちなみに、インターネットで『青森県』『梶@コバヤシ』で調べてみたら、『アフラックの代理店』が出てきたけど・・。 違うよね。 まぁ、治山工事関係の土建屋か林業関係だと思うが・・。
脱線はこの位にしておこう。 さて、このゲートは、単に錆びた鎖が朽ちた門柱の間をつなげているだけのもので、明らかに他の者の進入を防ぐべく設置されたものではないみたいだ。
・・というより、林道のこの先は放置状態で、「無断進入して、何かあっても責任を負いませんよ・・」「一応、侵入防止の処置はしておきましたからね!」というのが本音のゲートのようである。 現にゲートを越えると、更に大量の落葉が道を埋め尽くしていた。 そして、昔あったであろう轍を消し、砂利バラストを流失させて土面が露出している。
もはやオフタイヤでもない限り、車では走行不能のようだ。

そして極め付けは、嵐にあったのか雷が落ちたのかは知らないが、大木が根元付近で割けて横たわり、道を完全に塞いでいる所もあった。 まぁ、これを目にすると「社有地くらい整備しろよ〜 コバヤシィ〜」と思ったが、どうやら整備も何も完全に放棄した廃林道のようである。 まぁ、杉などの植林は行なわれているみたいだから、樹林が育つまでの育成ゾーンなのかもしれない。
       左 このように植林っぽい杉並木が出てくると《滝入口》は近い・・
       右 秋も晩秋なので、ヤブが全て落ちて判り易くなっていた・・
さて林道は、社有地ゲートを越えると案外終わりが近い。 ゲートから私の足で30分程歩くと、周囲が杉の植林に変わって程なく滝入口の分岐に着く。 『滝の分岐は判りにくいので注意』と他のウェブサイトさんは記していたが、秋も終わり冬も間近ともなると、夏に鬱蒼としていたクマザサの薮は全て落ちてハッキリと踏跡が確認できる。

それに、道標リボンを結んだ枝木と、朽ちて割れ落ちた道標を交えた『ストーンサークル』が作成されており、すぐに認識できる状態であった。 時刻はAM6:05・・。 空も、カンテラがなくてもいい位に明けてきた。
これより踏跡を下っていくのだが、朽ちた道標に記された『20min』では到底いけそうにない。
なぜなら、林道歩きの8.5kmを2時間を切るタイム(1:53)できた私が、この区間だけは29分かかったのだから・・。
    一ヶ所だけリボンがあった・・
        でも・・、見て! この落葉の量・・
落葉が踏跡に乗って
それが雨で土床と共に流されて
更に斜めに細くズル滑り・・
かなりのデンジャラスゾーンに育ってた・・
そして、この下り道は急で落葉で埋もれ、そしてその落葉と一緒に道床が流出して“斜めに崩れ細る”という最悪の『育ち方』をしていたのだ。 足を滑らせたら、瞬く間に土手を転げ落ちてしまう。 そして、滝へ向かって下っているはずが、周囲にその兆候が全く感じられず、道の正しさにも不安を感じる下りだ。
    松見ノ滝滝の全容・・
         なぜか落差はデカく感じないのだが・・
全体の姿を撮るよりこういう撮り方の方がいいかも・・ 滝を御神体とする不動尊と・・
何度かのつづら折りを経ると、ようやく滝音が耳に入ってきて、ほどなく滝の全容が望める展望所のような台地に出る。 ここで写真を撮ってもいいし、滝下の河原まで下ってみるのもいい・・。 また、松見ノ滝を御神体として祀る滝不動尊もあり、これを絡めるのもいいかも知れない。 長い時間歩き続けて漸く辿り着いたのだ。 心ゆくまで滝を愛で、その撮影を楽しむ・・としよう。
                 左 流しで撮る時はもうちょっと繊細な流れの方がいいね・・
                 右 下の河原で撮ると上の滝がほとんど隠れてしまうな・・

                    とりあえずこの滝の写真の『一番星』を・・
                              来年の秋はラーメン亭免許皆伝の腕前を披露できればいいんだけど・・

           左 流すならこのアングルがいいみたい・・
           右 so long “また来るね” の一枚・・  この写真を最後にしばしのお別れ・・ 
なお、到着はAM6:34・・。 2:22の好タイムだった。 やはり、真っ暗闇をまっしぐらに歩き抜いたのが好タイムの秘訣であろうか・・。 滝で1時間半撮影を楽しんで、AM8:13に帰路に着く。 帰りも『写真を撮りながら・・』で、往路と同じく2:22のタイムで林道ゲートに戻り着く。 時刻はAM10:35であった。 予想外に早く戻れたので、八甲田の秘湯めぐり(谷地温泉)も叶ったなかなかの滝見紀行であった。


         項目トップに戻る    撮影旅行記集に戻る    滝掲載リストに戻る    トップページに戻る